2016年07月02日
ヒューズ代わり
M4 2号がヒューズレスになったので、
代わりの部品を部品箱で捜索したところ
良さげなのを発掘しました。

昔予備として購入したバーストユニット
です。
説明書がないので過電流保護に効果が
あるかは謎ですが、無いよりはいいかと。
早速つけていきます。

コネクターを接続して、

ソップモッド用の穴の左に入れてみます。

このユニットは、ET1レッドラインより
一回り小さい位なのでぴったり入ります。

コネクターもキレイに収まります。

試しにリポを繋げて入れてみたらこんな感じ
になります。
無理なくキレイに収まります。

また少し部品を付け足しましたが、
これで完成です!
アウターバレルに延長アダプターを付けて
ます。
回転した物体は、乱れのない空気の中を進んだ
方が回転を安定して維持できるので、
インナーバレルを抜けた直後の弾の回転を
安定させるため延長しました。
なお、

初速はこんな感じで、適正ホップで77
でした。
ガスハンドガン位ですね。
近距離メインの武器なので丁度いいとこ
だと思います。
今後も用途に合わせて作ったいきたい
ですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございます
代わりの部品を部品箱で捜索したところ
良さげなのを発掘しました。

昔予備として購入したバーストユニット
です。
説明書がないので過電流保護に効果が
あるかは謎ですが、無いよりはいいかと。
早速つけていきます。

コネクターを接続して、

ソップモッド用の穴の左に入れてみます。

このユニットは、ET1レッドラインより
一回り小さい位なのでぴったり入ります。

コネクターもキレイに収まります。

試しにリポを繋げて入れてみたらこんな感じ
になります。
無理なくキレイに収まります。

また少し部品を付け足しましたが、
これで完成です!
アウターバレルに延長アダプターを付けて
ます。
回転した物体は、乱れのない空気の中を進んだ
方が回転を安定して維持できるので、
インナーバレルを抜けた直後の弾の回転を
安定させるため延長しました。
なお、

初速はこんな感じで、適正ホップで77
でした。
ガスハンドガン位ですね。
近距離メインの武器なので丁度いいとこ
だと思います。
今後も用途に合わせて作ったいきたい
ですね。
最後まで読んで頂いてありがとうございます
Posted by MASH at 11:44│Comments(1)
この記事へのコメント
あ、このパーツ久し振り!XG36に搭載されていた頃が懐かしい^ ^ 近距離戦なら残弾管理しやすいバーストのほうが便利かもしれませんなぁ。弾切れになる前にリロード!
それに、最近忘れられてるけどM16A2やM4はバーストがデフォだったしノスタルジィに浸れるかも。
それに、最近忘れられてるけどM16A2やM4はバーストがデフォだったしノスタルジィに浸れるかも。
Posted by m14gbbshooter
at 2016年07月02日 13:51
